STUDIO F+のPhoto Blog

デジタル映像スタジオSTUDIO F+の写真専門ブログです

映画配給のあたらしい形

イメージ 1

アメリカのHulu、iTunesなどにより、映画のネット配信が当たり前になりつつある
今日この頃。

映画は映画館で観るのが当たり前だったのは、はるか昔の話。

映画はTVでも観れて、今度はビデオレンタルが登場し、DVDレンタルへと変わっていく。

DVDの画質よりも更に向上した画質を提供するブルーレイがあらわれ、
自宅のTVの画質もいつのまにやらHD画質が当たり前の時代に。

16:9サイズが当然のサイズとなり、次は2Kやら4K、はたまた8Kと言われる
画質が登場しつつあります。

そんななか、映画の配給方法も変化しているようで、ついに時代は、
映画は映画館という劇場での公開が一番先だったのに、ネット配信も同時に
しちゃおうという環境になりつつあります。

しかもお値段は一律1000円(劇場鑑賞の場合)で、配信サービスだと映画によって
価格が異なるサービスを提供するという。

以下は「映画.COM」の記事より

「1000taku」は、11月9日に封切られる新作4本を、全国17劇場で公開するほか、
iTunesJ:COMオンデマンドなど大手21サービスで配信することで、
ライフスタイルに合わせた映画の楽しみ方を提案する。
配信サービスはテレビ、スマートフォンタブレット端末、パソコンで利用可能。
劇場での鑑賞料金は一律1000円、配信はサービスによって一部料金が異なる。

配給のセディックインターナショナル、中沢敏明代表は「映画がつまらないから、
低価格なのではない。選択できる自由を広げ、面白い映画を、できるだけたくさんの
人に見てもらいたい」と本企画の意図を説明。
さらに、業界初となる「シェア割」を行うことも決定しており、
対象作品の予告編をfacebookでシェアするかtwitterリツイートし劇場窓口で提示すると、
500円で鑑賞することができる。

1000taku・・・だそうです。

以前、私は博士論文で「デジタルシネマ時代における日本映画興行に関する
一考察」でも、映画館の料金制度について書いたことがあります。

果たして、この1000takuという試みは定着するのだろうか?

むか~し、萩本欽一(欽ちゃん)が「欽ちゃんのシネマ・ジャック」と称して
自身が主演・監督をつとめたオムニバス映画がありました。

一本300円で観れて、お客は自己申告制で観たい作品分だけお金を支払うという
当時としては画期的システムでした。

しかし・・・「欽ちゃん」の映画を観たいという人が少なかったのか?
興行的には失敗し、その後このシステムでの映画は上映されていません。

100takuのラインナップを観ると、メジャーな映画監督の名前はなく、
役者兼監督の作品だったり、いわば昔の東映「Vシネ」のような感じをうけます。

映像製作をしている人間にとっては、自分の作品が公開される場所が
増えることは喜ばしいのですが、映画は映画館で観るものではなくなりつつある
新しいタイプの映画の鑑賞方法には、抵抗がないわけでもなく・・・

やはり面白い映画かどうかは、観てのお楽しみ。
そう、このあたりが一番むずかしいような気がします。